みなさん。
お元気ですか?
コード@ね~むです。
あなたはオフタイムの過ごし方は充実していますか?
近年では、成功者や人生を充実している人のオフタイムの過ごし方が
注目を浴びるようになりました。
実は僕も長年、間違ったオフタイムの過ごし方をしていました。
夜、遅くまでお菓子をボリボリ食べながらDVDを見たり。
深酒をして、次の日に仕事にならなかったり。
スマホゲームをし過ぎて、気分が晴れなかったり。
とても、人生が充実している人の私生活ではなかったのです。
そんな自分がイヤでイヤでしょうがないくらいイヤでした。
運がいい事に僕は多くの成功者や人生を充実している人との出会える仕事だったので、
彼らに片っ端から聞きました。
『あなたが思う、良いオフタイムの過ごし方はどんな事ですか?』
『あなたが思う、良い私生活の送り方は何ですか?』
このような問いを出会う人出会う人に質問を投げかけ、多くの方が回答してくれて、
僕はメモをしまくりました。
そして、教えてもらった色々な方法を実践しました。
その中で効果を実感した方法を紹介します。
ゆるい時間を楽しむ
何もしないでボーーーっとしたり、ダラダラする事を事前に計画を立てて、楽しむのです。
いやいや。時間が勿体ないと思うかも知れませんが、ゆっくりする事はとても大切な事。
何もしない時間にアロマなどを焚いて、良い香りを楽しみながら静かな音楽を聞く事はリラックス効果としてとても良いです。
しかし、『今日はゆっくりするぞーーー!』と決めて、ダラダラとテレビやYouTubeを見る事は良くありません。
テレビやYouTubeは情報量がとても多く、視覚的にも刺激が多いので、あなたの神経を興奮させてしまいます。
人間が情報処理を行うのは視覚情報が9割だからです。
この情報を処理する為に脳が多くのエネルギーを使い、逆に疲れてしまいます。
意識的にテレビやYouTubeを見ずに、ゆっくりした至福のひと時を演出してみて、
楽しんでみましょう。
自律神経が整い、穏やかな気分を定期的に手に入れる事が出来ます。
本当のゆるい時間を楽しんでみて下さい。
ハマりますよ!!
休息を意識する
さきほどのゆるい時間を楽しむ事に似ているかもしれませんが、多くのビジネスマンが仕事をガンバルことを意識します。だけど、ゆっくり休息をとることは、あまり意識することがないと思います。
休息をゆっくり取らない生活は身体を壊したり、うつ病の原因になります。
日本が先進国の中で自殺率が多いのも、休息ベタなのかも知れません。
仕事するときは仕事を休む時は休んで、自律神経のバランスを整えましょう。
家族や友達と過ごす
人は人によって癒されます。
もちろん、人以外に動物や自然によって癒される事はあるでしょう。
家族や友人との楽しい時間は、普段仕事で忙しい、あなたの心を興奮と緊張から解放してくれます。
『ココで重要なのが誰と時間を過ごすかが重要です。』
普段の仕事のストレスから解放されるたいのであれば、仕事関係以外の人とゆっくりとした時間を過ごすことが良いでしょう。
仕事帰り同僚と一杯やるのもいいですが、これでは仕事を引きずってしまいます。
それにほとんどのサラリーマンは居酒屋で同僚と一杯やると不平不満がこぼれる事が多いです。
それはそれで良いのかもしれませんが、あなたの心を癒す目的なら、仕事の事を忘れれる友達や家族と会話を楽しむ事をおススメします。
早寝早起きをする
昔の僕のオフタイムの過ごし方は最低でした。
休みの前の日や連休前は夜遅くまで、いや。朝までお酒を飲み過ぎり、
DVD鑑賞をしていました。
当然、夜更かししているので、起きるのは早くて、昼間。
遅ければ、夕方まで寝ていました。
起きた時の気分は最悪です。
一時的には楽しいのですが、(深酒をしている時)トータルで考えると
好きな事をしている時間は満足度100点。
起きるのが夕方で不満足度ー200点。
結果的にマイナス100点。
結果的に休みの日までストレスを感じるのは、イヤで生活を改めてみました。
休みの日も早寝早起き生活リズムに取り入れたのです。
最初は違和感があるかも知れませんが、ビックリするぐらい充実した一日を迎えれる事に気づきました。
この不思議な気分の変化が起こるのか詳しく知りたくなり、色々調べました。
『なぜ?早寝早起きが良いのか?』
それは、自律神経が整うからです。
朝は、幸せを感じやすいホルモン(セロトニン)が分泌されやすいのです。
『昔の僕の言い分は早く寝るのが時間が勿体ない』と考えていました。
だけど、その答えは間違っていました。
むしろ、時間を多く作れる事に気づきました。
家での家事の生産性が上がり、オフタイムを至福のひとときをゆっくり、楽しんで過ごす事が出来るようになりました。
深酒をしない
僕はオフタイムの前の日は、出来るだけ深酒をしないようにしています。
深酒をする時があるとすれば、連休前ぐらいにしています。
オフタイムの前の日に深酒をしてしまうと、心地よいオフタイムの過ごし方を習慣に出来なくなるからです。
人間は悪い習慣が多ければ多いほど、結果的に不幸せな人生を歩んでしまうと僕は思います。
なので、深酒はほどほどに。
もちろん、いつも頑張っているから今日は、飲もうと計画的に飲むことは良いと思います。
興奮するような娯楽はほどほどに
興奮するような娯楽を楽しむことは良いと思いますが、
就寝前に興奮するような娯楽を楽しむのは、出来るだけ控えた方が良いです。
【例えば】
・映画
・カラオケ
・ゲーム
・ギャンブル
僕は映画が大好きなのですが、寝る前にはスリル系の映画(ワクワク、ドキドキ)するような映画を見る事を出来るだけ控えています。
就寝前は、ゆっくりとした時間を過ごすと、次の日に良い朝を迎える事が出来ますよ。
スマホを見すぎない
最近ではスマホ依存症という言葉を耳にすることが増えてきましたね。
スマホには依存する要素がいっぱい含まれています。
ゲームと一緒でその瞬間は楽しいかも知れませんが、
大切な時間を浪費してしまいますし、スマホをし過ぎて、充実する人は見たことがありません。
なにしろ、目も悪くなるし、姿勢も悪くなります。
姿勢が悪くなると病気にもなりやすくなり、結果的に人生の質を落としていしまうと僕は考えます。
なので、スマホもほどほどに楽しみましょう!!
読書をする
読書はストレスを解消させる事が出来ます。
サセックス大学の研究チームが読書した人の心拍数や筋肉の緊張を測定したところ、
読書中にはストレスが68%も軽減していることが判明したそうです。
コーヒーを飲みながら読書をするのはサイコーの贅沢ですね。
ちなみに僕は今、竜馬がゆくにハマっています。
読書を生活の習慣にすると幸せな時間を過ごせるぜよ(笑)
まとめ
いかがでしたか?
オフタイムを充実して過ごせるようになると人生の質が上がる事を実感出来ると思います。
もちろん、僕が紹介したオフタイムの過ごし方以外にも良い方法があるかも知れませんが、
あなたの私生活に取り入れていない事があったら、試して見る事をおススメします。
そして、試して何を感じたかをしっかり見つめる時間を確保すると本当の安らぎの時間を手にする事が出来ますよ。
ちなみに僕は、私生活に取り入れると良い行動を取り入れた後はノートに自分の気持ちを思いつくままにペンを走らせています。
すると思いがけない、自分を発見する機会が多くありますよ。
それでは、楽しく充実したオフタイムを!!