こんにちは。
コード@ね~むです。
コロナウイルスが世界中に感染者が広がり、毎日毎日、今日は何県で何人感染したとか、コロナに関する情報がありとあらゆるメディアで取り上げられ、Twitterでも「コロナコロナ」と騒がれて、正直「もう、いい加減にしてくれ~!!」なんて思ったりしませんか?
世の中は何処に行っても、暗い雰囲気が漂っているので、この空気に流されて当然です。
緊急事態宣言が出て、外で楽しくしてはいけない環境になってしまいましたね。
人間は大なり小なり影響を受ける生き物なので、コロナの影響により、「コロナ疲れ」が起こっているでしょう。
もし、あなたの周りに、コロナ疲れが起きていないと言っている方いたら、その方は人にマイナスな影響を与えたくないと思っている心優しい方かもしれませんね。
僕も正直「コロナ疲れ」が起きています。
しかし、それは一瞬のことで、スグに癒されメンタルが回復することが出来るのです。
今回は科学的な根拠のある方法をチョイスして実際に僕が行った、コロナ疲れから癒される方法を紹介します。
目次
コロナ疲れから癒しされる方法
少しだけ、本題に入る前に少しだけ前置きします。
人間が「幸せか?不幸か?」を判断するのは身体のどの部分だと思いますか?
この質問をした時に、「心」って答えたくなりますよね。
違います!!
人間は脳で楽しい、楽しくない、幸せ、不幸と判断します。
「良いですか。今から僕が言う事に少しだけで良いので耳を傾けて下さい!!」
ご協力ありがとうございます(笑)
「では、目を閉じて下さい。あなたの目の前には今、世界で一番酸っぱい、梅干しが置かれています。この梅干しは、口の中に入れた瞬間に、顔がしわくちゃになって、しゃべれないぐらいヨダレが出てしまうほど、超酸っぱい代物です。」
「どうですか?脳で想像しただけでヨダレが出て行きませんでしたか?」
「そうです。心ではなく、脳で処理し身体が反応したのです。」
では、話を戻します。
脳がコロナ疲れから癒される方法は確実に存在します。
たとえ話ですが、仮に1カ月間だけ、刑務所に入らなければいけないという実験があったら、誰もが絶望的な毎日を過ごすでしょう。
しかし、こういう条件ならどうでしょう?
1カ月間、刑務所に入ったら、10億円の現金がもらえるという条件です。
これは、まあ~楽しくて、楽しくて仕方がないでしょう。
10億円まで、あと何日!!あと何日!!
10億円手に入れたら。世界一周をしよう、ほっぺたが落ちるぐらいの肉を食べよう、コレを買おう、アソコに行こう、南の島で生涯を過ごそう。
そして、大金が手に入ったら、あんな事やこんな事をして、マジっすかー!!って刑務所内でテンション上がりまくりですよね。
まぁー考えたらキリがないぐらい、毎日がワクワクするでしょう。
わざわざ、この話をした理由は、人間は「脳」で幸せ不幸せを判断しているという事を実感してほしかったからです。
前置きが少し長くなりましたが、これから話す内容は実際にストレス解消法として、さまざまな研究結果知られる方法をご紹介しますが、知っている方法かもしれませんが、その行動がナゼ大事かという点も含めて話したいと思います。
朝、散歩をする
朝、散歩をすると小さな幸せを感じる事が出来ます。
これは、メチャメチャおすすめです。
理由は規則性のある一定行動と太陽の光は、幸せホルモンが分泌され、幸せを感じやすくなるからです。
僕の休日は朝の散歩から始まります。
僕は静かな朝に、寝ぼけた頭で目が覚めていないうちから散歩に出かけます。
朝は車通りが少なく、鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくりゆっくり大地を踏みしめて、心地よい風を感じながら、太陽に目を向けます。
そして、ボーっとしながら、気持ちよさを感じ、心地よさを感じ、幸せを感じて歩くのです。
これで、幸せホルモンが分泌されます。
音楽を聞く
音楽を聞くとリラックス効果があることは、さまざまなデータが出ていますが、僕なりの音楽に対してのイメージや音楽を聞くコツをお伝えしたいと思います。
音楽は世界観を作り出す芸術である
「コードさん、 音楽は世界観を作り出す芸術であるって、それは言い過ぎですよ!!」
そんな事思った、アナタ!!
聞いて下さい!!
音楽は世界観を作り出す芸術です。
僕は、音楽は聴くというより、「どんな空間を作りたいか?」また、気分や時間帯によって音楽のジャンルを変えています。
例えば、格闘技選手の登場シーンなどで、優雅なクラシックを掛けて登場する選手はいません。
そんな音楽流されたら眠くなります。
むしろ、ハードで激しいリズムの音楽が多いですよね。
感動する映画なんかでもそうです。
ラストの泣ける最高のシーンで陽気なボブ・マーリー(レゲエ)の曲なんて流れないですよね。
個人的にはボブ・マーリーは好きですけど(笑)
ようするに何が言いたいかというと、音楽は世界観を作るので、映像での世界観と耳から聞こえてくる音楽の世界観がケンカをしてしまうほど、音楽は世界観を作ってくれるという事なのです。
なので、作りたい世界観で流す音楽を変えます。
【朝の癒しのひとときの空間を作る音楽】
クラシック、ボサノバ、フォークソング、YouTubeで鳥のさえずり(笑)
【楽しい雰囲気を作りたい音楽】
レゲエ、オールディーズ、ディスコ、ソウル
【部屋の片づけを楽しむ音楽】
R&B、HIPHOP、House
【夜マッタリしたい空間を作る音楽】
JAZZ、ブルース
そして、音楽はBPM(リズムのスピード)の速さによっても、かなり雰囲気が変わります。
人間の心拍数より、早いリズムは私たちの行動もテンポが良くなりますし、逆に心拍数より遅いリズムはマッタリしたい時に合う雰囲気を作り出してくれます。
どうですか?
音楽を楽しみたくなってきたでしょう(笑)
音楽を聞くコツ
音楽をBGMとして聴くにはコツがあります。
それは、ボリュームです。
カフェとかをイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、音楽は静かに空間を演出していますよね。
少し、小さいんじゃないかなと思える音の音量がベストです。
耳疲れを起こさないですし、良い感じで世界観を作ってくれますよ(笑)
手軽に小さな世界観を作ってくれるのが、JBLのBluetooth(ブルートゥース)です。
ワイヤレススピーカーにしては音の広がりがあり、また音が非常にクリアで心地よい空間を演出してくれます。
マニアな人はアンプやスピーカーにこだわりますが、あくまでBGMとして雰囲気を作りには申し分ない一品です。
そして何よりも場所を選ばず、いつでも、どこでも、聞く事が出来るのが最大のメリットです。
僕の人生を豊かにする相棒です(笑)
[itemlink post_id="669"]
TODOリストを作成する
TODOリストは一日に充実感をもたらしてくれます。
僕は、朝散歩をして、音楽で世界観を演出しながら、コーヒーでも焚いて癒されながら、TODOリストを作成します。
どんなに小さなTODOリストでも構いません。達成出来るTODOリストを作ることがコツです。
【例】
・部屋を5分間だけ片づける。
・散歩をする。
・本を読む
リストを完了したら、項目に完了チェックをしましょう。
TODOリストを作成して目的を明確化し達成すると充実感をもたらしてくれます。
一見、「TODOリストを作って何で充実するんだ?」って思うかも知れませんが、コレはハマったらやめられませんよ!!
ただし、TODOリストにハマるまで、3カ月ほど掛かるとおもいますが・・・。
TODOリストが人生を充実させる理由は「ドーパミン」です。
ドーパミンは幸福感や充実感をもたらせてくれます。
TODOリストを完了したら、必ず自分をホメましょう!!
コレを繰り返すと、もうやめられないぐらい良い影響と良い習慣、達成感、充実感をもたらしてくれますよ。
香りを楽しむ
香りにはリラックス効果や良い気分をもたらしてくれます。
涼しい時期に、ほんのり良い香りがするだけで、「癒し」をもたらしてくれますね(笑)
僕がおススメな香りはこちら
このポプリは石田ゆり子さんが長年愛用しているポプリがあり、通ったあともその匂いがすると言われるとの話があり調べたところこちらのポプリと判明。
ビックリするぐらい想像以上に良い香りです。
なんとも口で表現しにくいですが、とても高貴な香りで優しく、癒してくれる。
ポプリの香りを楽しみながら、ウトウトして昼寝などした時は、まるでお花畑の近くで寝ているような心地気分を味わえます。
[itemlink post_id="667"]
ピクニックを楽しむ
ピクニックには癒しの効果があります。
ポカポカした晴れた日に、澄んだと心地良い風を感じながら、お弁当を食べるのです。
自然はストレスホルモンであるコルチゾールを軽減し、不安感などを和らげてくれます。
University of Essexの調査では、自然のなかを歩いたグループの71%が気分の落ち込みを軽減させることができた事が研究結果も出ています。
海や山でお弁当を持って食べてみてはいかがですか?
この時期は風が心地よくいいですよ~~。
運動をする
運動は人間のストレスの軽減になることはご存知だと思うので、あえて色々という事はないと思いますが、「ストレスの軽減」と言葉にされても、あまりイメージ付きませんよね。
簡単にイメージしやすいように、僕の場合で話すと、朝ジョギングをしています。
大げさではなく、ジョギングをするとその日一日が爽快な気分がずーーーっと続きます。
その日、一日中ですよ。
具体的に言うと、ジョギングした後の水は美味しく感じる、風は気持ちよく感じるわ、コーヒーは美味しく感じるわ、ご飯も美味しく感じるわ、ドライブも楽しく感じるわ、家族とのマッタリした時間も心地よく感じるわ、ようするに多幸感(強い幸福感)をもたらしてくれるのです。
メチャメチャ、コストパフォーマンスが高いですよ、マジで。
整理整頓をする
整理整頓を行う時間は10分間だけでも良いです。
完璧にしなくて良いのです。
整理整頓は頭と心を整えてくれます。
人間は無意識に、視覚から色々な情報を取り込みます。
散らかった部屋にいると、頭の中はゴチャゴチャしてきて疲れを感じてしまいます。
心機一転したいときは、物を捨てる事や整理整頓する事が一番シンプルで簡単な方法です。
娯楽を楽しむ
一日中、娯楽を楽しむと、気持ちが沈んでしまうという研究結果が出ています。
それは、自分自身に対して、嫌悪感を抱いてしまい、自分を責めてしまうからです。
しかし、適度に娯楽を楽しむ分はストレス解消になります。
先程、上げてきたストレス解消法はすべて心身ともに良い習慣になります。
そのよい習慣の後にご褒美として、娯楽を楽しむと罪悪感もないですし、朝から充実感と幸福感で楽しい気分でいられます。
一日のご褒美として、美味しいお酒を飲んだり、映画を楽しんだりするのです。
実際に僕は、朝から運動やブログを書いて、昼からは家族サービスや部屋の片付けを行い、夜はご褒美タイムを作っています。
一見すると、「え?何が楽しいの?」って思うかも知れませんが、冒頭にも言ったとおり、人は脳で幸せ不幸せを判断します。
そして、実際に僕がとっている行動は充実感、やる気、幸せ、癒し、楽しさ、達成感をホルモン分泌させることによって脳内で作り出す作業を行動によって引き起こしているのです。
最後に
色々とお話しましたが簡単に言うと、自分が好きな事だけを楽しみ過ぎると悪い習慣が出来て、自分に罪悪を覚え、ドンドン負のスパイラルにハマっていき、「なんて自分はダメな人間なんだ!!」と自分を責めてしまいます。
ただでさえ、世間はコロナ疲れをして雰囲気は良くないので、世間の雰囲気に巻き込まれ拍車を掛けてネガティブな感情に心を奪われていきます。
でも大丈夫です。
そう、ホルモンが幸せ不幸せを判断します。
なので、ネガティブな感情どころかポジティブな感情が生まれ、「コロナ疲れってなんだ?」と思うぐらい、充実した毎日を過ごす為には、紹介した良い習慣を取り入れ、その後に、思う存分好きな事をして遊ぶのです。
「おっと、しゃべっていないが、喉が渇いてきたぜー!!」
よーーし!!ビールでも飲みながら、海外ドラマでも見るか(笑)
プシュー。
カンパイーーーーーーー!!