お元気ですか!!
コード@ね~むです。
整理整頓、片付け、掃除は好きですか?
僕は大の苦手でした。
整理整頓!!
片付け!!
掃除!!
勉強!!
このあたりの言葉を聞くと嫌気がさしていました。
子供の頃から、親に片づけなさい!!掃除しなさい!!勉強しなさい!!など言われ続けて、無意識に整理整頓や片付けを避けていたのだと思います。
整理整頓や片付けは必ず誰でも出来ます!!
しかし、整理整頓や片付けをし続ける事が難しいのです。
なぜ!!片付けを続ける事が難しいのでしょうか??
『それは・・・・・・』
『・・・・・・・・・』
はよ言わんかい(笑)
ハイ!!すみません!!
整理整頓の仕方、片づけ方を知らないから、難易度が高く感じるのです。
僕は、10年間もの間、片づけきらない生活が続いていました。
しかし、ひとたび、片付けのコツを掴んでしまうと、とても簡単です。
なので、今回は片づけをスムーズにする方法をお伝えしていきます。
片付けは減らすことから始まる
『今から部屋を片付けて下さい!!』っと言われたら、何から手をつけますか?
床を掃除機掛けますか?
それとも散らかっている物を収納場所へ戻しますか?
片付けをすると聞くと、物をもとの場所に戻すことがイメージされますが、
忘れて下さい。
先ずは物を減らすことが、片付けのスタートなのです。
物を減らすと考えると使える物はすべて使いたいですよね?
今までの僕は、使える物はすべていつか使うだろうという考えがあったので、
結果的に物がたまり、捨てきれず、更にゴミがたまり、もっと部屋が汚くなるといった悪循環から抜け出せれませんでした。
この負のスパイラルから抜け出す方法は物を減らす事です。
物が使えるか使えないかの判断基準で物を捨てるか、捨てないかを決めていては、物はドンドン溜ります。
なので、物を減らす判断基準を変えてみる事をおススメします。
因みに僕は1年間全く使用しなかったら捨てと判断基準を変えて、物が整理しやすくなりました。
もし、捨てる判断基準を変えれなく、捨てる事がむずかしいなら、やすい物からドンドン捨てましょう!!
また買えばよいのです!!
えーーーーー!
もったいない!!っと思ったでしょ!!
大丈夫です。整理整頓を習得しない方が、人生に置いて、はるかにもったいないのです。
片づける為のゴールデンプロセス
片づける為にはコツがいります。
それは、片付けを3つのステップごとに分けるのです。
整理とは=物を減らすこと
整頓とは=使いやすいように整える事
この考え方を念頭におき、片付けの3つのステップを見ていきましょう!!
【部屋が物で溢れている部屋があるとします】
片づけるプロセスは以下のとおりです。
①物を減らす
②物が減った後は整頓をします。(使いやすいように配置する事)
③キレイな状態を保つ為に維持する。
この3つのステップを踏んで、片付けを行い続ければ、片付けが習慣となり、
散らかっていては片付けづけずにはおられなくなります。
まずは、キレイな状態にしてみると小さな目標を決めてみるのも良いと思いますよ。
整理整頓を極める4つのステップ
整理整頓で一番大事になってくるのが、減らすことです。
中途半端に減らすことをしていては、なかなか片付きません。
整理整頓を極める為にも、4つのステップを踏んで成功させましょう。
【整理整頓を極める4つのステップ】
1、物を出す
2、物を分ける
3、減らす
4、しまう
因みに僕が物を出すには2つ理由があります。
①物を捨てる覚悟が出来る
②片付けの効率が上がる。
そして僕がおススメする片づける方法は『小さい目標から設定する』です。
いっぺんに部屋を片付けをしようとするのではなく、小さなところからチャレンジし
成功体験を積むのです。
大きな部屋は片づけられなくても、財布の中身を整理整頓する事は出来ますよね?
財布の中身が整理整頓が成功できれば、次はバックの中を整理整頓するのです。
バックの中の整理整頓が成功したら、玄関を整理整頓していく。
というように、小さいスペースの整理整頓を達成させ、少しづつ広いスペースを整理整頓していくのです。
※整理をする時のポイント
STEP1 外に出す
片づけたい場所の物をすべて1カ所に出し集める。
(いきなり広い場所からチャレンジすると挫折してしまうかもせれないので、省スペースから片づける事をススメます。)
STEP2 分ける
(減らす基準を決めて、必要OR不要で分ける)
STEP3 捨てる
(不要と判断した物はドンドン捨てる)
STEP4 しまう
(手元に残った物を配置を考えず、とにかくしまう)
STEP5 STEP1~STEP4を繰り返す。
(反復していく内に無意識に片付けがうまくなります。)
片付けが苦手な方は、物を減らすことから始めてみる事が片付けを成功させる近道です。
整頓はおいておいて、先ずは整理を徹底することが大切なポイントになります。
物の置き場所や置き方に最初からこだわると、途中で挫折する可能性があるので、
先ずは整理を徹底し、その後に整頓を徹底するのです。
そして、整理整頓を生活の一部にして楽しく取り組みましょう!!
まとめ
いかがでしたか?
僕は最初整理整頓が苦手でした。
整理整頓を毎日行う事によって気づいたことがあります。
※ココ重要
それは、最初から完璧を求めない事です。
先ずは整理整頓を取り組んだ自分をホメる!!
こんなところを意識したら僕は劇的に変わる事が出来ました。
整理整頓が好きになってしまったのです。
なので、整理整頓をマスターするには、しっかりとコツを抑えましょう。
・片付けは減らすことから始まる
・片づける為のゴールデンプロセス
・整理整頓を極める4つのステップ
整理整頓は100点満点を求めずに、出来る事が大事です。
例え100点満点中1点でも出来たら、自分をホメて、次は2点を目指すようなイメージで
コツコツ積み上げていく事が大事です。
『なぜなら、整理整頓は一生付き合っていく事柄ですから』
プロから学ぶことが一番の成功への近道だと思いますので、試してみてはいかがですか?
1回1980円~の1人暮らし向け掃除代行 イエキーピング