こんにちは。
お元気ですか!
コード@ね~むです。
あなたは片付けが得意ですか?
「片づけ」はあまり注目をされる事はありませんが、「片づけ」は人生を豊かにするスキルと言っても言い過ぎではありません。
僕は長年にわたり、何千件、何万件も営業活動を行ってきました。
商談する企業は、小規模~大企業までさまざまでした。
もちろん年齢幅も広く、商談する相手の役職もバラバラです。
商談が成功する時もあれば失敗する時もありました。
そんな中、ある法則に気が付いたのです。
片づけが得意な人の特徴
「整理整頓や片付けが得意な人は仕事が出来る人」が多く、逆に「整理整頓や片付けが苦手な人は仕事が出来ない人」が多い事に気付いたのです。
仕事が出来ないと聞いてもピンとこないかもしれませんが、整理整頓や片付けが出来ないと「あなたに与える悪影響は途方もない」のです。
人生が負のスパイラルにハマっていき、ドンドン現状より良くない状態に陥っていきます。
僕は昔、整理整頓が大の苦手で、口を開けばこんな事をいっていました。
「整理整頓や片付けが出来たからといって、売り上げが上がるわけがないだろ」
「むしろ整理整頓に、こだわらないオレは豪快な男かもしれん」
なんて、わけの分からない事を言っていました。
あーー!恥ずかしい・・・・。
しかし、僕が何千件、何万件の会社を見てきて分かった事が整理整頓や片付けが出来ず、事務所が汚い会社やデスク周りが汚い人が多い会社は、ほとんど倒産しています。
なので、整理整頓や片づけは、人生の一部として捉える事が大切だと強く気づく事が出来ました。
整理整頓や片付けが得意な人は何を知っているのでしょうか?
整理整頓や片付けが得意な人は何を実践しているのでしょうか?
これからお伝えする内容は整理整頓や片付けが得意な方に共通する考え方になりますの参考になれば幸いです。
整理整頓は人生の一部と心得よ
「整理整頓は人生の一部?またまた大げさでしょ!!」
以前の僕なら、このように絶対に思っていたと思いましたが、今は断言して言えます。
「整理整頓は人生の一部です!!」
ナゼ、このようにキッパリと断言して言えるかといると理由があります。
それは超優良企業である、トヨタ自動車の存在があるからです。
日本を代表するグローバルに展開している企業のトヨタ自動車は社内で整理整頓や片づけを徹底して指導しています。
トヨタ自動車は整理整頓が行き届かない職場は仕事のミスや納期遅れと様々な、仕事のトラブルにつながる環境を作ってしまわないよう、社内で整理整頓が徹底管理されているのです。
その証拠に、僕が知っている自動車メーカーの各社下請け企業はトヨタ自動車を圧倒的に支持する経営者や工場長がとても多かったのです。
理由は仕事のミス、納期遅れが製造工程のズレが一番なく、信用できるとの意見が一番多かった事は皆さんが、口をそろえて言っていて、僕はビックリした事を鮮明に覚えています。
整理整頓や片付けが出来る人は仕事のスピードが速く、仕事のパフォーマンスが高いのです。
一方、仕事が出来ない人はやる気になって「よし!!片づけるぞ!!」ってやる気になり、一時はキレイな状態になったとしても、しばらくすると元の状態に戻ってしまう「リバウンド」が起きる人が多いからです。
整理整頓や片付けは「よし!!片づけるぞ!!」と意気込まなくても、
生活の一部になっていると気合を入れて片づける必要がありません。
呼吸をするように、当たり前に片づける習慣作りが大事だと、整理整頓を生活の一部にしている方々から教えてもらいました。
3つのルール
キレイな状態を維持していく為には、3つのルールがあります。
① 物を減らす
② 物のしまう場所を決める
③ 物を使ったらしまう
ここで一つ例をあげて見ましょう。
例えばデスクをキレイな状態に維持し続ける方法は、「③の物を使ったらしまう」を
行い続ければ、デスクのキレイな状態を保つ事が出来ます。
ところが、多くの人は使ったら、物をしまえばよいという単純なことをわかっているにも関わらず、実行が出来ない。
なぜだと思いますか?
そうです。
なぜなら、②の状態が出来ていない、つまり「物をしまう場所を決める」事が出来ていないのです。使った物を気分や状況によって置いてまわっていたら、そりゃぁ散らかりますよね。
だから、物をしまう場所を決める事は整理整頓を習慣化する上で、重要になってくるのです。
部屋を片付けるのが苦手という方は片づけるスペースを小さいところから整理整頓していく事をおススメします。
例えば、財布やバックの中です。
財布は「しまう場所」が決まっているので、汚くする事は難しいかもしれませんが・・・・・(笑)
お札、小銭、カードとそれぞれ、しまうスペースが決まって分けられています。
こんな人を見たことありますか?
財布の中のカード入れからお札を出してくる人。
あるいは、財布の小銭入れからカードを出してくる人。
見たことないですね(笑)
そんな人に僕は今まで出会った事ありません。
何が言いたいかというと「物をしまうスペース」が決まっている人は必ず整理整頓が出来るという事なのです。
整理整頓は1セットから
僕は「片づけは大事だ!!よし実行しよう」と思った事は何度も、いや、何千回も思って、まとめて半日かけて片づけている事が多かったのです。
僕の経験上、絶対におススメ出来ません!!なぜなら「まとめて片づける」これはメチャメチャ気合と労力が必要です。
そして「まとめて片付けた後」はリバウンドのように散らかり出します。
メチャメチャ気合と労力を必要として片付けを「成功」させた後に、
部屋が元のように散らかったら、スゴイ虚しい気分が襲い掛かってきます。
振り子の原則のように、準備や時間を必要とした後に、達成できなければ、
敗北感という「失敗」を心の中に刻みこまれる気分でした。
「準備」を行い、「挑戦」をした後に「失敗」し続けると自信喪失になってしまいます。
危険なのが、この失敗を繰り返していくと「整理整頓」や「片付け」がキライになり、片付けをしなくなりました。
そうすると、今まで以上に「ズボラ」な自分になった時期がありましたので絶対にマネをしない方が良いです。
では、「ズボラ」な状態から、どうやって抜け出したのか?
それが「整理整頓は1セット」から行う事でした。
僕は「1セット=10分」短時間で整理整頓を行っていました。
「1セット=10分」の整理整頓は良い事ばかりです。
【メリット】
・10分しか片づけられないので超集中出来る。
・タイムアップ時間が刻々と迫ってくるので、やる気がMAX状態が続く。
・短時間で結果が見えるので、達成感がある。
・短時間の片づけなので、いつでも気軽に挑戦出来る。
・時間が短いので、習慣化しやすい。
・気軽に楽しんで、片づけにチャレンジが出来る。
※ココで重要なのが、必ず短時間で終了することです。
人は短い時間を「区切る」事によって判断能力が高まっていきます。
そして短時間で片付けをすると、やる気がグングン上がっていって「もっと片づけたい!!あともう少しだけ片づけたい!!」という気持ちが出てきますが、ガマンして終了して下さい。
重要なのは、「片付けを成功させる事ではなく、片付けを習慣化させることなのです。」
片づけれる人と片づけられない人の特徴
「片づけられる人」と「片づけられない人」にはどんな相違点があるのか。
僕が最初に片付けを成功させる為には、相違点を洗い出す事が最初のスタートだと思い、色々と特徴を調べました。
【片づけられない人の特徴】
忙しい
↓
片づける時間がない
↓
片づけないから更に散らかる
↓
散らかるから物を探す時間が増える
↓
時間を浪費する
↓
時間がない
↓
忙しい
【片づけられる人の特徴】
時間に余裕がある
↓
片づける時間がある
↓
いつも身のまわりが片づいている
↓
物を探す時間がなくなる
↓
いつも時間に余裕がある
以前の僕は、「片づけられない人の特徴」に当てはまっていましたが、少しづつ、「片づけられる人の特徴」を取り入れる事によって、片づける事が好きになりました。
まずは、片づけれない原因を特定すると良いです。
なぜなら、あとは改善するだけですから。
まとめ
物心がついた時から僕は片づけが、超超超苦手でした(笑)
片づけが出来ない習慣が身に付いて、全然改善出来ませんでしたが、
片づけが得意になる方法を実践して、今では片づけが大好きになりました。
自分でも本当にビックリです(笑)
【僕が実践した片付けの方法】
・整理整頓は人生の一部と心得よ
・3つのルール
・整理整頓は1セットから
・片づけれる人と片づけられない人の特徴
先程もお伝えしましたが、財布のように収納するスペースが決まっていれば、
収める場所に収める事が出来て、キレイな状態を保つ事が出来ます。
「収納するスペースを決める」「片付けを習慣化させる」「片付けを楽しむ工夫をする」
この3つを意識するだけでも、かなり改善されます。
あとは楽しんで、人生の一部を心得て片づけましょう!!
おおっと!!記事を書いていると「ご機嫌な音楽」を掛けながら、「片づけ」がしたくなりました(笑)
レレレのレ~~~。
(天才バカボン登場のお掃除おじさん)
see you next time!!