お元気ですか!
こんにちは。
コード@ね~むです。
いや~~~。
何でしょう。
この充実感は。あ~~幸せだなぁ~~。
「どうして幸せなんですか?」
良い質問ですねーーー(笑)
僕は朝6:00に起きて30分ぐらい、かる~いジョギングをしました。
ジョギングをして家に帰り、コーヒーの豆を挽き、コーヒーを淹れて自分のデスクに座りました。
僕にはデスクに座り、行うルーティンがあります。
・ボサノバを小音量で流しながら、コーヒーと音を味わいながら幸せを感じる
・TODoリストの作成(約15分)
・夢ノートに夢を書く(約5分間、思いつくままに)
・ストレッチポールに乗り、ゆる~くストレッチ
あ~~~。なんだろうこの幸せな気分は(笑)
ここまですると充実感MAXです。
フワフワした幸せな気分でまるで雲の上で、マッタリ過ごしている感覚に感じます。
今、あなたは幸せですか?
充実した毎日を過ごすことが出来ていますか?
以前の僕は充実した毎日を過ごすことが全く出来ませんでした。
楽しい時は週末の夜だけ……。
昔の方がお金も時間もプライベートに注いでいて、今はお金も時間もプライベートにあまり注いでいません。
というより、そんなことをする必要がなくなったのだと思っています。
理由は毎日心が満たされているからです(笑)
今回は僕が実践してきて充実した毎日を過ごす為の方法を習得しましたので、その方法をご紹介したいと思います。
TODOリストを作る
よく、充実した一日を送る方法などの記事を見たことあるかも知れませんが、
その記事の中にTODOリストを作ると良いとか書かれたの見たことありませんか?
昔の僕はこんな風に思ってました。
「TODOリストを作ったら、毎日が充実する?そもそもTODOリストって何だ?」
「ふむふむ。TODOリストはやることリストなのか・・・。」
「そうだったのか。やることリストを作ると充実した毎日を送る事が出来るのかーー!」
「よーし!!TODOリストを作るぞー!!」
「って、思うわけないやろ(笑)」
ということで、僕はTODOリストなんかを作る気に全くなりませんでした。
それから月日が経ち思い出したように、充実する方法はないかな~~。
なんて考えていたらTODOリストのことを思い出して、試しに作ってみました。
「ん?なんか今日は充実した日になった気がする。もしかしてTODOリストかな?」
なんて思い、少しだけTODOリストの事が気になり、なぜTODOリストを作成したら
充実した一日が送れるのかが気になりTODOリストの効果を調べてみました。
そしたら、以外や以外!!
ビックリする事が分かったのです。
「マジかーーー!!オレが間違っていた。TODOリストメチャクチャすごいやーーん」
やる気や達成感を味わった時にでるホルモン、ドーパミンが分泌されることが分かりました。
ドーパミンは中枢神経に存在する神経伝達物質ですが、快の感情、学習、やる気、意欲、幸福感、充実感、達成感を味うカギになります。
カンタンに言えば、ドーパミンが分泌する程、幸せな気分になるのです。
では、実際に僕が作成している、休日のTODOリストです。
(例)
□ジョギングをする
□筋トレをする
□夢ノートを書く
□本を読む
□そうじをする
□洗濯物をする
□感謝をする
□靴を磨く
□スーツブラッシングする
□ツイートをする
□ブログを書く
□瞑想をする
TODOリストは何でも良いです。とにかく作りましょう!!
そして、達成した課題のタスクボックス(□)にチェックを入れます。
1つ達成する事にドーパミンが分泌されます。
いままで毎日行っていた事でもTODOリストを作り、チェックする事により、小さな幸せを感じ、すべてチェック完了した日は充実感があります!!
僕は最初、TODOリストを作成するのが面倒臭いと思いTODOリスト作成をやったり、やらない日々が続いていましたが、TODOリスト作成した方が、充実した毎日を過ごせることに深く改めて気付いたのです。
何よりもTODOリスト作成する所要時間は数分の話です。
たったの数分です。
毎日数分で充実度が上がるのであれば、かなりお得と思ってやり始めましたが、今では達成する事に快感を覚えてしまいました。
おそらくTODOリストの作成は僕にとって一生涯にわたり、やり続ける小さな趣味になりそうです(笑)
運動をする
「運動をする!!」って聞いただけで、構えてしまいませんか?
そう思うのは僕だけ?
安心して下さい。
運動といっても、ハードなことではなく、散歩程度の運動でも大丈夫です。
運動する事によりドーパミンが分泌され脳細胞が作られ、老化を遅らせれる事には昨今、色々なTV番組で言われていますが、必ずしもハードな運動をする必要はありません。ソフトな運動でより長く行う事が大事なのです。
散歩、スロージョギング、自転車に乗る、ストレッチ、ヨガなどです。
そして運動時間は血流が良くなるまで、最低10分ぐらい必要です。
10分間がハードルが高ければ、3分から初めてみて習慣化させることも良いでしょう。
ちなみに僕は運動が続かなかったので、3分間から運動をスタートしました。
今では3時間ぐらいトレーニングしたりする日もあるぐらいです。
※3分ではドーパミンが分泌されている実感は湧かないかもしれません。
小さな幸せを感じる
「またまたコード@ね~むさん、スピリチュアルな事言って~。」
そう思ったでしょ?
でも実は、とても大切な事です。
私たちは人間は90%が習慣によって行動してしまう事が研究結果で出ています。
これは考え方や思考も同じなのです。
具体的に言うと、プラス思考とマイナス思考の違いは日々の考え方や捉え方の習慣によって、思考が形成されてしまう事も研究結果で分かってきました。
なので、日々の生活の中で小さな幸せを見つけ、小さな幸せを感じる事が大切で、それを習慣にするとあなたは幸せを感じやすい人になり、幸せを感じやすいあなたの周りにいる人々も幸せになり、結果的に、あなたもより幸せな気分を味わえるのです。
『あなたが笑顔になると、周りの人々も笑顔になり、周りの人々が笑顔になると、あなたはより一層笑顔になれる。』
こころが満たされると、毎日が楽しいですよ。
音楽を聴く
何か分からないけど、この音楽好き!!
そう思った経験はありませんか??
この音楽好き!!この音楽のジャンルが好き!!この音楽を聴くと世界観に入るなど思っている時に快楽ホルモンが分泌されます。
実は音楽を聞くにはコツがあるのです。
・BGMの感覚で聞けるようなボリュームにする
・歌詞が分からないような音楽を聞く(歌詞に聞き入ってしまい音を楽しめない為)
・音を楽しむ
・時間帯によって、聞く音楽のジャンルを変える。
自分に対してのご褒美をあげる
大なり小なり、目標や何かの目的の為に努力した後に報酬や成果が出た時には脳内にドーパミンが放出される事分かっています。
自分にとって価値ある努力、経験を積み自分に対してご褒美をあげましょう。
【僕がやっているご褒美】
・自分をホメる
・目標を達成したらビールを飲む
・目標を達成したら、つまみを買って良い
・目標を達成したら、財布を買うなどです。
僕の話をします。
僕は整理整頓が大キライでした。
それを克服するために行った僕の行動が『自分をホメる』でした。
例えば、整理整頓が苦手でも5分間の掃除は誰でも出来ますよね?
なので、5分掃除をしたら今日はビールを飲んでも良いとご褒美を決めたのです。
昔の僕:整理整頓=不快
今の僕:整理整頓=快楽
このように脳にインプットしたのです。
ココで覚えておいてほしいのが、ご褒美作戦は1回だけでは脳を騙せません。
継続して続けることのより、脳が勘違いを起こし、整理整頓が好きになります。
勘違いが続くと今度は真実に変わるのです。
自分に対してご褒美をあげるようになって、今は整理整頓が大好きになりました。
自分でも本当にびっくりするほど好きになりました。
趣味の時間を作る
人は何かに集中している時、没頭している時にドーパミンが増加します。
趣味は人生にハリを出してくれますよ。
たまには仕事を忘れて自分の好きな事を定期的に行う時間を確保してはいかがでしょうか?
趣味が見つからなくて困っている人はノートとペンを用意して下さい。
そして自分が好きな事を好きなだけ書くのです。
僕の場合はこんな感じです。
□コーヒーを飲む
□音楽を聞く
□伝える事
これはほんの一部ですが、ノートに自分の好きな事を書き出すと客観的に自分の事が見えてきます。
音楽を聞いてコーヒーを飲みながら、人に何か大切な事を伝えれる趣味なんてないかな~~。
「・・・・・・・・・・。」
「そうだ!!ブログを書こう!!」
これはほんの一例ですが、好きな事と好きな事が合わさると自分でも意外な新しい趣味が何個も見つかりました。
趣味が見つからない人は是非お試しあれ。
脳が活性化する食べのもを選ぶ
脳が活性化する栄養素があります。
代表的な食べ物は『大豆、豆腐、納豆など』でドーパミン分泌に必要なガソリン(栄養素)がチロシンやレシチンです。
脳細胞は1日に何万個も死滅していきますので、積極的に脳細胞活性化する、良質なタンパク質や栄養素が必要になります。
思っている以上に食事で体と気持ちのコンディションが変わるので、食事は栄養素をしっかり取れる物を食べたいですね。
瞑想を行う
近頃、世界中で『瞑想』がとても注目されています。
瞑想と聞くと宗教、怪しいといったイメージがあるかもしれませんが、
名門大学や研究期間で研究し、効果について科学的に証明されつつあります。
瞑想を行う事により、ドーパミン放出レベルが上がり、瞑想中は『セロトニン』や『βエンドルフィン』(天然脳内麻薬物質とも言われています。)が脳内で分泌され、相乗効果により、〔ふんわりとした、ここちよい〕幸福感を感じるのです。
また、瞑想を定期的に行う事により、以下のメリットが報告されています。
・集中力の向上
・リラックス効果
・セルフコントロール力の向上
・記憶力の向上
・遂行能力の向上
・不眠症改善
・ストレス解消
ストレッチをする
「ストレッチを日常生活に取り入れて何が楽しいんだ!?意味が分からん。」
なんてことを僕は今まで思っていました。
ごめんなさい。訂正させて下さい。
「ストレッチは最高に素晴らしい感情をもたらしてくれます。」
「ストレッチと聞くと、ただ筋肉を伸ばすだけやろ?」って思っていましたが違いました。
ストレッチは心地よい感情をもたらしてくれます。
特におススメなのが、ストレッチポールです。
これはもう別格です(笑)
本当に気持ち良いです。
YouTubeとかでヨガの音楽を流しながら、ストレッチポールに乗りストレッチをしていると、まるで雲の上にいるかのように、ふわふわと気持ちよくなってきます。
そして、その状態でベットに向かい横になれば、もうあなたはカムバック不可能でしょう(笑)
朝になり、起きると心地よい朝を迎えれることが出来ます。
『まさに一石二鳥!!」一生手放せません。
色々なストレッチポールを買いましたが、おしりから頭までストレッチポールに乗れるサイズが絶対に良いです。
ストレッチポールは高くて一万円前後する物もありますが、安くても良いと思います。
因みに僕はこちらを愛用していますが超気持ちいいですよ~(笑)
まとめ
日々の生活を充実させる為の方法はたくさんあります。
問題は取り入れてみるかどうかです。
充実した、幸せな毎日を過ごす為には、悪い習慣を上記のような良い習慣を少しづつで良いの取り入れていけば、変化が現れるはずです。
取り組む項目が多ければ多いほど、ポジティブで充実した幸せを感じ、冒険のような毎日が待っています。
この記事があなたに素晴らしい気づきを与えれますように!!