こんにちは。
お元気ですか!
コード@ね~むです。
さあ、今日は「スキル」について話をします。
私たちが生きていく上で色々な「スキル」が必要になります。
例えば、コミュニケーションスキル、プログラミングスキル、お金を管理するスキルなどなど。
数多くあるスキルの中で、自分の圧倒的に人生を豊かにするスキルはコレだと思っています。
それは、「自制心」です!!
昔の僕は「自制心」が故にむかーーし、むかし、自分の事がキライでキライで仕方なかったのです。
なぜか?
その理由は以下のとおりです。
・勉強ができない
・お金の管理はできない
・仕事ができない
・他人との約束を守れない
・物事を先送りしてしまう
・部屋がいつも散らかっている
・お酒を飲む過ぎて、翌日はちーん(笑)
・運動が続かない
・タバコをやめれない
・ゲームをいつまでもしてしまう
・本を読むことが出来ない(眠くなる)
・食べたいときに食べたいものを食べたいだけ食べる
ぬおおおおおおーーーーーーーーーーーーーー!!
我ながら、何てサイテーなヤツなんだ(笑)
ここまで記事を書いて、自分を改めて客観的に自分を見るとヤバイ奴だな・・・・。
「オレ、ヤバいっす・・・・・・。」
思わず、デスクの上で頭を抱えて、何度も自分のほっぺたを「パチンッパチンッ」と叩き気を取り直そうとしている自分に気が付いた。
「昔は昔。いいじゃないか!!今は別人のように自制心があり、自分で元軍人さん?と思えるほどストイックになれた事だし。」
あッ!!
すみません。
過去の自分を箇条書きにして改めてみると、自信喪失になって記事が書けそうになかったので、自分で自分をホメてみました(笑)
さあ!!気をとりなおして行きましょうか。
そう、「自制心」の話でしたね。
自制心を鍛える方法を実践した結果が驚くほど・・・。
「自制心」はその人や周りの大切な方の人生を大きく左右する重要なスキルです。
なぜなら、自制心を鍛える事によりダメ人間の自分から、こんな事が出来るようになったからです。
・毎日、勉強するようになった
・お金の管理が上手くなり、お金がドンドン貯まる
・他人との約束を徹底的に守れるようになった
・仕事でスピード出世をして結果を出し続けている(手前みそですが)笑
・物事を先送りしなくなった
・部屋がいつもキレイになった
・お酒を飲む量をコントロール出来て、ほとんど飲まなくなった
・筋トレ、ジョギングを欠かさず行っている
・ついに、禁煙成功
・ゲームを全くしなくなった
・毎日、本を読むようになった
・食事を節制出来て、健康的な食事を毎日とっている
改めて文字に起こしてみると、変われた自分が嬉しいで涙が出そう・・・。
「ありがとうーーーーー!神様ーーーーーー!!」(笑)
って叫びたいぐらいです。
またまた、話がそれてしまいました。
そう「自制心」ですよね。
心理学者のロイ・バウマイスター氏は「自制心」を試すさまざまな実験を行いました。
そして、参加者は時間の経過とともに「自制心」が低下し疲れが増していく事が分かったのです。
心理学者のロイ・バウマイスター氏「自制心は筋肉に似ている」と考えました。
筋肉同様、鍛えれば鍛えるほど「自制心」が高まるという考え方なのです。
自制心のゴールデンタイムを知る
筋トレをする人の間では、ゴールデンタイムという言葉をよく耳にすると思います。
トレーニング後のゴールデンタイムに、プロテインを摂取すると筋肉が大きくなりやすいと言われています。
筋トレやダイエットのゴールデンタイムと同じように、自制心にもゴールデンタイムがあります。
そして、自分自身のゴールデンタイムを把握した上で、生活リズムを組み立てる事により、上質なライフスタイルを送ることが出来る事が研究結果でも発表されています。
自分の一日を振り返り、「自制心が高い時間帯」と「自制心が低い時間帯」を把握して、やろうと決めた事は「自制心が高い時間帯」にスケジュール組をするのです。
「自制心」が一番強い時間帯は朝で、時間が経つにつれて衰えていきます。
しかし、人によっては、「自制心」が再び復活する時間帯があったりするそうです。
いずれにしても、自分自身の意志の力が強い時間帯と弱い時間帯を把握を注意深く把握しましょう。
自分のパターンを知ることにより、上手くスケジュールが組み立てれるようになります。
意志の力が弱くなる時間帯を把握しておけば、誘惑から避ける事も出来ますし、
逆に意志の力が強い時間帯は果敢にチャレンジ出来る時間帯です。
ちなみに僕は午前中が一番冴えているので、難しい仕事や難解な仕事を優先的に午前中に片づけています。そうすることにより自分自身の人生の「生産性が向上」するのです。
エネルギー不足は自制心の低下につながる
心理学者のマシュー・ゲイリオット氏の研究によると、血糖値が下がると意志の力が低下して、血糖値が上がると意志の力が一気に回復する事がわかりました。
そして、脳のエネルギーがなくなると、脳はエネルギーを節約しようとして自己のコントロール力を低下させます。血糖値が下がると目先の事だけを考え、衝動的な行動に出やすくなるのです。
※脳のエネルギーはグルコース(ブドウ糖)分かりやすく言うと炭水化物です。
ドラゴンクエストに例えると、疲れた脳(HPが減って瀕死の状態)+糖分補給(回復魔法ベホマズン)=脳の回復(HP完全回復)みたいな感じです。
意志力の低下を防ぐ効果的な食べ物
脳が疲れてエネルギーが不足した時に甘い物を食べて血糖値を一気に上げてしまえば、
一時的に意志力はUPしますが得策ではありません。
血糖値を急に上げたり、下げたりすると体に負担を掛けてしまいますし、急に血糖値を上げても眠くなるだけです。
ナッツ類など栄養素が豊富で持続性のあるエネルギーを与えてくれるのでおススメです。
意志力トレーニング
意志の力が大事なのは十分に分かりましたね。
では、実際にどうやって意志の力をトレーニングしていくのか?
まさにココが非常に重要になり、多くの人の「課題」になってくるのです。
それでは実際に意志のトレーニングを見て行きましょう。
【3種類のトレーニング】
①やらない事の強化
やらない事の強化とは、「ガマンする」ことを決めて継続することです。
【例】
・間食をしない
・テレビを見る時間を減らす
②やる事の強化
やる事の強化とは、新しくチャレンジする事を決めて継続することです。
【例】
・1日5分間そうじをする
・毎日5分瞑想する
・1日5分間読書をする
③自己監視の強化
自己監視の強化とは記録をつけ続ける事
・毎日家計簿をつける
・食事の内容を記録する
上記の3つの意志トレーニングから一つ選びます。
自分の『最大の目標』と合致していなくても大丈夫です。
大事なのは、意志トレーニングを毎日行う事で、自己コントロールが筋肉に似ていることがよくわかります。
筋肉は使えば使うほど、強化していくように、自己コントロールも毎日行うと、強化してくることが実感出来るようになるのです。
「千里の道も一歩から、続けた人にしか見えない世界が待ってますよ!!是非、試してみて下さい!!」
しかし、やる前から、こんな事で悩んだりする人もいるかも知れません。
意志トレーニングを続けて自己コントロール力が手に入らなかったらどうしよう・・・。
継続することが出来なかったらどうしよう・・・。
まぁ。昔の僕ですが(笑)
安心して下さい!!
あなたが、物理的に出来ることに取り組むだけなので、出来るハズです。
例えば、1日5分間のそうじは誰でも出来ますよね。
「今日は疲れたから、そうじする事はやめておこう」なんて思うことは精神的に出来ない理由を探しているだけなのです。
5分が難しければ「60秒だけ、そうじする」とかでも良いわけですし。
「60秒だけ、そうじしても部屋が片付くわけがない!!」とツッコミをもらうかも知れませんが、ココでの目的は片付けることではない!!
『自己コントロール』することをトレーニングして『自己コントロール』が強化していくのを身を持って体感することが目的なのです。
「○○の力」を利用してやる気を出す
意志力が弱くなったと感じたら、モチベーションを上げて限界まで引き延ばしましょう。
やる気の出るモチベーションとは「望む力」が原動力になります。
そう「○○の力」とは「望む力」の事です。
少し天秤を思い浮かべて下さい。
天秤は片方が重ければ、反対側の皿が上に上がって行きますよね。
この原理と同じで、「意志力低下」によって身体が重くなった場合は「望む力」で身体を軽くするのです。
元気が出ない時や誘惑に負けそうになった時に強さを与えてくれる、3つのモチベーションの中から一番あなたに、力を与えてくれる事を選択しましょう。
【3つのモチベーション】
①どんないいことがあるか考える
それを行うことで、どんな幸せが手に入りますか?
②誰のためになるかを考える
その行動を行えば、将来的に誰かを幸せにすることが出来ますか?
周囲にどんな良い影響を与えることが出来ますか?
③だんだんと楽になると考える
今がつらくても、成長の過程だと思えば、気持ちも楽になります。
そして、新しいことをチャレンジすると脳は疲れるのは当然で、新しいチャレンジが慣れてくれば、脳が疲れにくくなり、だんだんと楽になります。
まとめ
自己コントロールは「筋肉」に似ています。
使えば疲労しますが、「意志力トレーニング」によって強化することが出来ます。
冒頭でも言いましたが、僕は自分の圧倒的に人生を豊かにするスキルは「自制心」だと思っています。
だからこそ、先程上げた項目を自分の生活リズムに取り入れていく事が大切になります。
・自制心のゴールデンタイムを知る
・エネルギー不足は自制心の低下につながる
・意志力の低下を防ぐ効果的な食べ物
・意志力トレーニング
・「望む力」を利用してやる気を出す
僕はあらゆる、自己啓発の本を読んで自分を変えようとしました。
僕に「会心の一撃」を与えた一冊を紹介します。
この本は読むだけではダメです。
書いてある事を実行して見て下さい。
今回の記事は「スタンフォードの自分を変える教室」に学び実践した経験を元に書きました。
少しでも、昔の僕と同じ悩みを抱えている方のお役に立てれば嬉しいです。
-
誘惑に打ち勝つにはメカニズムを知れ!!
続きを見る