どうせ自分を変えることなんて無理だから・・・・。
そんなことを思ったアナタ!!
あきらめるのはまだ早い!!
「あきらめたら、そこで試合終了ですよ。ほーっほっほつほ」
「あ、安西先生―――!!バ、バスケがしたいです」ってすみません。(スラムダンクの名シーンしたくなりました。)
さあ、今回は自分を変えたくて、変えたくて、迷走しているあなたへ届けたい内容。
そう、それは自分を変えるための土台作りをテーマについてお話したいと思います。
こんな方におすすめ
- 自分を変えたくも変わらない人へのアクションプランをお伝えします。
- 自分を変える前にマインドを変える必要があり、その方法をお伝えします。
- 自分を変える為の基礎作りをします。
こんにちは。
お元気ですか!!
コード@ね~むです。
今回は、「どうせ自分なんて変わることなんて無理」と思っているあなた!!
一言だけ言わせて下さい。
「絶対に変われます。変わる気を継続させることが出来るのなら・・・・」
「なんでそんなに自信満々に言えるの?」って思いませんでした。
それは僕が実際に多くのことを変えてこれたからです。
あなたは、どちらの人の話が興味深いですか?
Aさん:人生順風満帆でエリート街道まっしぐらの人の人生。
コード:人生どん底から這い上がって、戦い続ける男の話。
なんか、自分の事をカッコよく言い過ぎましたが、たまにはいいじゃないですか。
調子に乗らせて下さい(笑)
さあ、ジョーダンはさておき、自分を変えることをあきらめないで下さい。
なぜなら、あなたは自分を変える方法を知らないだけなのです。
自分を変えることは無理なのか?
結論、絶対に人は変われます!!
ただし、2つの条件があります。
それは「自分は変われる!!」という自信を持つこと+「変わる方法を知ること」=成長したあなたになる。ということなのです。
意外とシンプルでしょ。
僕が自分を変えると自信満々で言えるのは、自分のイヤなところを色々なことを変えることが出来て、新しい自分に出会うことが出来たからです。
ただし、ある日突然スーパーマンのように変身したわけではありません。
徐々に徐々に変わることが出来るので、振り返った時に、「あれ?そういえば1年前のオレと比べて、メチャメチャ成長してるやん」とビックリするほどです。
僕は2、3日に一回ぐらいのペースで自分をホメまくります。
それぐらい、「オレ、変わったなー」って関心するからです(笑)
あの・・・。自画自賛しているのではなくて自分を変える方法を知っているのと知らないのとでは、天国と地獄ぐらいに差が生まれることを伝えたいんです。
「そういえば、まだ1年しかたってないのかー。1年前の自分とは別人みたいやな。タイムマシンがあったら過去の自分にあって、自分を変える方法を伝えたい!!」
それぐらい、今からお伝えする情報は価値があります。
では早速、自分を変える方法をひとつづつ見ていきましょう。
人は自己イメージとおりに行動する
そもそも、人の自己イメージはどのようにしてつくられるのでしょうか?
あなたの自己評価は、子供のころから聞かされた他人の言葉で作られているのです。
あなたは親からどんな事を言われて育ちましたか?
・根気がない
・根性がない
・我慢が足りない
・遊び呆けてばかり
・ちゃんと片づけなさい
・ちゃんと勉強しなさい
親の言葉や先生の言葉や友達の言葉。
他人や自分の言葉がプラスの言葉が多ければ自己評価は高くなりますが、他人や自分の言葉がマイナスの言葉が多ければ自己評価は低くなります。
褒められたことよりも叱られたことの記憶の方が多くないですか?
努力を認めることよりも「まだ足りない。もっとがんばりなさい」とプレッシャーを掛けられた方が多いのではないでしょうか。
このように、マイナスの言葉を多く掛けられ自己評価が下がっていくと自分で自分を否定して「なんて自分はダメな人間なんだ!」と自己批判しマイナスの自分を作り上げていくのです。
ここで、少しだけ僕の話をします。
僕は自己評価の低い人間でした。
・勉強が出来ない。
・集中力がない。
・整理整頓が出来ない。
・お金が貯まらない。
・食べたい時に食べたいものを食べる。
・仕事が出来ない。
・めんどくさがり屋。
・朝起きれない。
・酒をガマン出来ない
・ジャンクフード大好き
・自制心がない
・超がつくほど怠け者
「オーーーマイゴッ――ト!!」
「改めて文字に書き起こすとオレって、そーとーヤバイやつですね!!」
でも、過去の自分と決別する事が出来ました。
今の自分はこんな感じです。
・超がつくほどストイックになった
・集中力がハンパなく高くなった。
・キレイ好き
・お金がドンドン貯まる。
・食べたい物をいつでもガマン出来るようになった。
・大企業の最下位営業マン⇒トップセールスマンに変身
・何事も、めんどくさがらなくなった。
・少しのスキマ時間も勉強するようになった。
・野菜中心の食生活
・規則正しい生活をしている
・定期的に運動を習慣としている
「え?誰?オレの事を出木杉 くん!!」って言った?
「出木杉 くん!!まあ、そんな事は無いですが、否定はしませんが。。。」


「まあ、でも上に書いた僕の変化は、すべて事実なので、その方法をお伝えします。」
自分を変える為には、色々と習慣を変える必要がありますが、自分を変える為に行った最初の習慣をご紹介します。
自分を変える土台を作るには、毎日3分間で出来ます!!
自分を変える内容がカンタン過ぎて、「え?こんな事で、変わるわけないじゃん」って思うかもしれません。
ただ、信じなくても良いので、この言葉だけは覚えておいて下さい。
「最初の習慣はあなたが作り、やがては習慣があなたを作る」
そして、こんな言葉も残されています。
「私たちは生まれてから、本質的な人格の差ないが、環境によって人格が形成される」
これは、習慣や環境によって自分が変わる事が出来ると言われています。
今からお伝えする内容に対して、最初聞いた時、僕は半信半疑でした。
「こんな事をやって変われるのかよ!」って思いましたが、心の中の前向きな、もう一人の僕がこのように言ってきたのです。
「いや。今まで何をやっても変われなかったんだから、やってみようじゃないか。そもそも、やる事でデメリットは毎日数分間だけ。やらない理由はないな」
このように思い、自分を変えるスタートが切れたのです。
では、その自分変える最初のスタートとなる方法をお伝えします。
先ず、紙とペンを用意して頂いきます。
そして、その紙になりたい自分を書くのです。
例えば、整理整頓が好きになりたいと思うなら、こんな感じで書くのです。
ポイント
(例)
・私は整理整頓が大好きになりました。目標を達成しました。ありがとうございました。
・私は超ストイックな人間になることが出来ました。目標を達成しました。ありがとうございました。
「なぜ、こんなことを文字にして書くのか?」5つのポイントに分解して解説しますね。
始まりの文章は私から書く事。(僕でも良いです)
用意したノートに、なりたい自分を描くのです。
脳は主語がないと認識しづらいのです。なので、「私を」必ず付けて書きましょう。
× 整理整頓が大好きになりました。ありがとうございました。
〇 「私は」整理整頓が大好きになりました。ありがとうございました。
すでに整理整頓が大好きであると肯定文で書く事。(今は整理整頓が好きじゃなくても)
現在形または現在進行形で書く事が重要なポイントです。
例えば「整理整頓が大好きになりたいです」って書いてしまうと脳は、「今の自分は整理整頓が苦手なんだ!」と解釈してしまうのです。
ちなみに「お金持ちになりたい」もダメです。今の自分はお金を持っていないと脳は認識してしまうからです。
脳は現実とイメージの区別がつきません。ですから今、起きているかのような文章( 私は整理整頓が大好きです)にするのです。
感謝の言葉で締めくくる。
「感謝をした方が良い。感謝をした方が良い」って呪文のように色々な人から言われたことないですか?
僕は「なんで感謝することがいいんだろう?」って思っていました。
もちろん感謝することは、素晴らしい事だと思っています。
僕が言いたいのは、感謝するとどのような心理効果があるのかが分かりませんでしたが、ようやく謎が解けました。
ポイント
それは、感謝の心を持っていると、怒り、嫉妬、後悔、落ち込みなどのネガティブなマインドを吹き飛ばし、ポジティブなマインドをもたらしてくれるのです。
ポジティブな感情は自己肯定感を上げてくれて、自分を変えるうえで必要な土台作り(考え方)前向きになります。
前向きさはチャレンジ精神の源になるので毎日、前向きになれるよう工夫をすることが大事なのです。
自分は出来ると信じる事。
「Yes we can」この言葉は黒人初の大統領、オバマ前大統領が残した言葉ですね。
自分を変える上で最も重要なことは「自分はデキる」と信じることだと、脳科学者の間では当たり前のように言われています。
なので、自己評価が低かった僕は毎日鏡の前で、「私はデキる」と呪文のように唱えていました。
ナゼか?
先程もお伝えしたとおり、「脳は現実とイメージの区別がつきません」
なので「私はデキる」と言い続ければ、脳は現実と判断して、理想の自分に近づこうとするのです。
手書きで書く
今の時代、仕事以外で字を機会って減りましたよね?
パソコンやスマホで直ぐに文字を書く事が出来ます。
しかし、この自分を変える魔法の言葉は、紙とペンを持って想いを込めて自分の字で書いて下さい。
理由は自分の想いを込めた「躍動感溢れる」書いた字は、脳にインプットされやすいからです。
脳に深くインプットされた記憶は潜在意識に刷り込まれて、新しい自分を作る「設計図」になります。
潜在意識に関わる一例を紹介します。
ところでノシーボ効果って聞いたことありますか?
ノシーボ効果とは簡単に言うと人は思い込みで、「死んでしまう」ということなのです。
ノシーボ効果が分かる思い込みによって、死に至った人の一例を紹介します。
とある死刑囚に対して行われた実験で、他の死刑囚がギロチンで処刑されていく姿を毎日毎日、その死刑囚に見せました。
死刑執行を見せられた死刑囚は自分がギロチンで人生に幕を閉じることを強烈にイメージしました。
死刑執行まで毎日毎日、自分の人生の最後を目の前で見せさせられたのです。
とうとう、その死刑囚がギロチン台に立たされて、死刑執行の時がきたのです。
その時・・・・・。
看守が死刑囚の首に水を一滴たらしたのです。
当たり前ですが、首に水を一滴たらしても、何も起こらないと思うのが普通ですよね?
しかし、その死刑囚はショック死したのです
「次はオレの番だ!!とうとう死刑を執行されてしまう。イヤだ!!まだ死にたくない!!助けて!!」と強烈に死をイメージした結果、ショック死をしたのです。
ここでなぜこの話を引き合いに出したかというと、「人は思い込みで死ぬことが出来るのなら、人は思い込みで変わることが出来る」という事なのです。
なので、脳へのインプットを侮るなかれ。
たかがノートに書いたぐらいでと思ってはいけません。
現在のあなたがあるのは、今まで経験してきたことの集合体が自分の価値観を設計しているのです。
ですから、自分の設計図を書き換えるのには少し時間が掛かりますが、毎日毎日3分間で良いので、自分の設計図を書き換えるのです。
肌感覚ではありますが、6カ月~1年ぐらい続けて効果が出だしたと思います。
「えー?6カ月~1年は長くない?」
そう思うかもしれませんが、1日3分×365日=1,095分
時間にすると、たったの約18時間です。
設計図が変われば、行動が変わります。
行動が変われば、結果が出るということなのです。
くれぐれも言っておきたいのが、頑張って気合いれて変わろうとする考えを忘れて下さい。
「え!!自分を変えるために高いモチベーションを維持しないといけないんじゃないの?」
それはメディアの声に騙されています。
努力したから変われた。
努力こそが正義。
死に物狂いで行動した。
寝る間も惜しんで駆けずりまわった。
人は習慣の生き物で、習慣によって変わります。
この事実を脳科学者達が色々な研究結果でエビデンスを元に世界中で証明されているです。
あなたはどちらを信じますか?
「武勇伝を語る根拠がない人の話」と「何十年も研究を重ねてきた脳科学者の証拠を証明した人達の話」
どちらを選択するのも、あなた次第です。
最後に言わせてもらうと、「武勇伝を語る根拠がない人の話」を信じて努力してきましたが、あまり自分が成長したという実感がなかったのですが、「何十年も研究を重ねてきた脳科学者の証拠を証明した人達の話」を行動に移すことによって僕は劇的に変われました。
だから僕は自信を持って進めたいのです!!
まとめ
あなたも、今まで自分を変えようとしている多くの人達を見てきませんでしたか?
よし!!明日からダイエットのために毎日1時間走る。
よし!!明日から超キレイ好きになる。
一番大事なのは続けることです。いきなり大きなスタートを切るのではなく小さな、小さなスタートをしてでも続けること最も大事なのです。
そうすれば、自分を変える為の土台が出来上がります。
ここで言っている土台とは、自分自身を自制して、新しい自分になる為の習慣を作るための基礎作りのことで、冒頭にも言いましたが、「最初の習慣は自分が作り、次に習慣があなたを作る」ということなのです。
多くの人は最初の習慣を作る前に挫折してしまいます。
僕もそうでしたが・・・・笑
いくつも自分のイヤな部分を変えてきた僕が、いつも「変われる」と確信する瞬間は最初の習慣を作ることが出来たときです。
なので、少ない時間からでも良いので「習慣化」させることが大事で、更に言うと習慣化させる前の「土台作り」が成長の分かれ道なのです。
土台作りが完了した後に、あなたを変える習慣の要(キーストンハビット)を変えることが出来れば、面白いぐらい自分を変えるプラスのスパイラルにハマって行き、自己成長が楽しくてたまらないストイック人間になるでしょう。
-
キーストンハビット
続きを見る
それでは今日もあなたにとってステキな一日になりますように!
バイバイ(笑)