こんにちは!!
お元気ですか?
コード@ね~む です。
今日は浪費グセを治す方法をお伝えしたいと思います。
僕はヒドイ浪費グセがありました。
ブランド物の服を身にまとい、ご飯も腹一杯食べ、気づけば財布の中は寂しく自分に対する嫌悪感が毎月襲ってくる。
そのような生活をしていました。
あなたは思い当たる節はありませんか?
そして僕は、何故浪費をするのか?
どのような心の状態の時に浪費をするのか?
多くの本を読み、人の意見を聴き、浪費は知識があれば抑えれる事を確信しました。
今回は、その秘訣をお教えします!!
何故浪費をしてしまうのか?
その原因と対策が分かれば、実行するだけです。
では、原因と対策を見ていきましょう!!
浪費癖の正体はドーパミン?
それでは詳しく説明します。
浪費に至るまでの一連の流れを見てみましょう!!
ココで例をあげてみるので想像して見て下さい。
デパートに行く
↓
並んでいる服をや食べ物を見てテンションが上がる。(神経伝達物質、ドーパミンが分泌される。)
↓
並んでいる服にセールのタグを見て、更にテンションが上がる。(神経伝達物質、ドーパミン更にが分泌される。)
もしくは、ふっくらしたシュークリームを見て、中から、とろけそうなクリームを想像し更にテンションが上がる。
↓
今度は先ほど、テンションが上がりまくった感情を抑えれなくなる。
↓
感情を抑える方法は??
↓
セールだから買っておこう、最近甘いものを食べてなかったから、自分へのご褒美にシュークリームを買おう!!と自分に言い訳をし欲に流されてしまうのです。(なんでやねん!!)
↓
欲求が満たされる!!
↓
これを1ヶ月の間に何度も繰り返し、繰り返し行い、貯金が出来なくなる。(昔のコード@ね~む)
もう一度言います!!
浪費グセの正体はドーパミンです。ビックリですよね!!
では浪費の対処法をいくつかお伝えします。
コード@ね~むの秘訣その1
【買い物に行くなら、ご飯を食べた後に行こう!!】
ご飯を食べた後は欲が満たされ、ショッピングに行って並んでいる服のセールタグを見ても、空腹時の時ほどテンションがあがりません。
ご飯を食べた後に買い物に行くと衝動買いがなくなるって
聞いた事ないですか??
僕はTVで見ました。
では何故、ご飯を食べた後に衝動買いが抑えられるのか??
それはドーパミンが出にくくなるのです。
食後は血流が消化器官に集まるので、神経伝達物質のドーパミンが伝達されにくくなり、欲求が抑えられてしまうのです。(自動的に)
コード@ね~むの秘訣その2
『それは適度な運動をする』
物を買った時や美味しい食べ物を食べた時は脳で幸せを感じるのです。
と言う事は脳で幸せを感じる方法を見出せば、物欲が抑えれるのではと思いました。
僕は定期的に適度な運動(筋トレ、スロージョギング、散歩)をしていますが、終わった後に何とも言えない爽快感を感じるのです。
運動が終わった後はしばらくの間、快楽ホルモンが分泌されている為、欲しい物を見ても、全くテンションが上がらないのです。
逆に運動をしていない時は欲しい物を見た時にテンションが上がり衝動買いをしてしまいます。
このパターンをしっていれば、浪費しないように対策を取る事ができ、
買い物に行く前にはあらゆる方法で脳の快楽を満たしておけば、浪費グセをかなり抑える事が出来ます。
コード@ね~むの秘訣その3
『買い物をして感情を買っている』
必ずではありませんが、多くの人は欲望を満たす為に買い物をし、
欲望を満たせる期間は長くはないと説いている本を読んだ事があります。
初めはピンときませんでしたが、よくよく自分が買い物した時はを振り返ると多くの場合、感情を満たしているだけである事に気付きました。
例えば
カッコいい車、カワイイ車を買う。
誰しも好きな車を手に入れた時、メチャクチャ嬉しかったですよね?
無意味に車を眺めたり、ドライブに出かけたりしましたよね?
しかし今はどうでしょうか??
車を購入した時みたいに5年?10年間たった今もワクワクしていますか?僕は全くしていません。
欲しい物を手に入れても、嬉しい感情が1週間?2週間ぐらいしか継続しないのです。
嬉しい感情には賞味期限がある事を深く深く理解すれば、浪費が減ってきます。
この欲しい物を購入しても、感情に賞味期限があるのに本当に必要だろうか?
今、必要だろうか?など自分自信に自問自答を繰り返す回数が増えていき、少し我慢してみよう、1週間経っても欲しかったら買おうなど考えて、浪費や衝動買いが減ってくるのです。
浪費グセがあった僕は悪くはない、浪費のメカニズムを知らなかっただけだと確信しています。
上記の方法以外にも素晴らしい取り組みをがあると思いますので是非、試してみて検証してみてはいかがでしょうか??
素晴らしいキッカケになる事を祈っています。